花粉症
花粉症の種類
日本国内で花粉症の原因となる「花粉」は、約60種類あります。
春にみられるスギ・ヒノキ科
春~秋にみられるカモガヤなどのイネ科
秋にみられるブタクサ・ヨモギ・アキノキリンソウなどのキク科
などによる花粉症が、多く見られます。
症状
「くしゃみ・鼻水・鼻づまり」などの鼻の症状
「眼のかゆみ・充血」などの眼の症状
他にも
「のどの痛み・かゆみ」や「咳」などの喉の症状
「皮膚のかゆみ・発疹」などの皮膚症状
などを伴うこともあります。
診断
鼻内を診察させていただくことから始めます。
診察の結果、アレルギー性鼻炎の疑いがあれば、ご希望により血液検査によって原因を特定することも可能です。(検査にはもちろん健康保険が適用されます。)
治療
吸入治療
ネブライザーという医療機器を使い、霧状にした薬液を鼻から吸い込んでいただく治療です。
内服薬・外用薬
抗ヒスタミン薬・抗ロイコトリエン薬などの内服薬および各種点鼻・点眼薬がございます。
さまざまな種類の薬が開発されており、症状・重症度に応じて使い分けます。
アレルゲン免疫療法
スギ花粉症およびダニアレルギー(通年性アレルギー性鼻炎の主原因)に関しては、
舌下免疫療法も行っています。(重症度に関係なくご希望により治療できます。)
手術治療
重症の方は、日帰り手術で改善できる可能性があります。