診療のご案内MEDICAL

耳の病気・症状

耳が痛い

外耳炎

耳かきや水泳・入浴などが誘因となります。
点耳液や軟膏、場合により抗生剤内服を開始します。難治性の場合は、耳洗浄・特殊な薬液処置を要することもあります。


急性中耳炎

アデノイドが大きく耳管が未発達な小児、特に乳幼児に多くみられる中耳の感染症です。風邪後によく罹患します。
耳痛・耳閉感・難聴が3大症状で、耳漏(耳だれ)を伴うことも珍しくありません。
小さなお子様は耳症状を言葉で訴えずに、機嫌が悪い・耳をさわる・夜何回も起きる・ぐずる等の表情やしぐさで訴えることもあるので注意が必要です。

抗生剤などの内服治療が基本ですが、点耳液の併用や鼓膜切開を行うこともあります。


耳性帯状疱疹

水痘・帯状疱疹ウイルスの再活性化が原因です。水痘(水ぼうそう)罹患後の特異免疫力の低下に加えて、ストレス・疲労・紫外線曝露などが誘因となります。
耳痛から始まって、数日後に外耳道・耳介にブツブツが出現します。
顔面神経麻痺と難聴・耳なり・めまい等を伴うと「ハント症候群」と診断されます。
抗ウイルス薬とステロイドの併用によって治療します。
顔面神経麻痺の程度によっては手術(顔面神経減荷手術)が必要なこともあります。


昆虫などの外耳道異物

成人では昆虫が侵入することが最も多くみられる異物です。
昆虫が動いて外耳道や鼓膜を刺激して激しい耳の痛みを生じることもあります。
顕微鏡や耳手術用の器具を用いて慎重に摘出します。必要があれば局所麻酔薬などで殺虫してから摘出します。

聞こえにくい・耳鳴りがする

滲出性中耳炎

症状は難聴・耳のつまり感が主体で、耳痛はほとんどありません。
小さなお子様の場合は難聴・耳のつまり感などの症状を訴えずに、耳をさわるしぐさ,聞き返しが多い等だけが発見のサインとなるので注意が必要です。
耳管(耳と鼻をつなぐ管)の働きが悪くなり、鼓膜の奥に滲出液が溜まる病気です。副鼻腔炎・アレルギー性鼻炎・アデノイド増殖症などが発症因子となります。
また、お子様の急性中耳炎では約70%の割合で滲出性中耳炎に移行してしまいます。
鼻処置やネブライザー治療、鼻疾患に関する投薬治療が重要です。
難治性であれば鼓膜切開や鼓膜チューブ留置術(+アデノイド切除術)が必要です。


慢性穿孔性中耳炎

急性中耳炎・外傷による鼓膜穿孔・滲出性中耳炎に対する鼓膜切開や鼓膜チューブ留置などが原因となり、鼓膜の穴が残ってしまった状態です。
症状としては、難聴や耳だれを繰り返すこともあります。
耳だれがある際は、細菌培養検査・鼓室洗浄(耳内を生理食塩水で洗う)処置などを行い、抗生剤の点耳液などで治療していきます。
手術によって聴力が改善することもあります。


加齢性難聴

加齢に伴う聴力の悪化は55歳以降に認められ、65歳以上で急増します。75歳以降では7割以上の方が該当されます。
難聴に伴う家庭内・社会におけるコミュニケーションの低下により、脳への刺激が減少し認知機能が低下すると考えられています。
認知症予防のためにも補聴器の装用をご検討ください。


突発性難聴

突然に聞こえが悪くなる病気で原因ははっきりしません。めまいを伴うこともあります。
内耳(蝸牛)の循環障害やウイルス性内耳炎が有力な原因と考えられています。
睡眠不足やストレス・西洋型の食生活が関連するとされています。
ステロイド・内耳の循環改善薬などの内服あるいは点滴治療を行います。
できるだけ早くに治療を開始することが重要です。(治療開始が遅れると治療効果が期待できません。)

めまいがする

良性発作性頭位めまい症

頭の位置の変化により激しいめまいが誘発され、動かずじっとしていると数十秒でめまいは治まります。再び動くとめまいが誘発され、繰り返し動くうちにめまいが徐々に軽くなることが一般的です。難聴を伴うことはありません。
原因は、耳の奥にある前庭(耳石器)という場所にある耳石(炭酸カルシウムの結晶)が何らかの原因ではがれて、体の回転を感知する半規管という場所に入り込み、寝返りなど頭位の変換によって半規管を刺激するためにおこります。
治療は、ご自宅でのリハビリを中心として、浮遊耳石置換法という耳石を元の位置に戻すための理学療法や症状を和らげるための薬物療法を併用します。
約1週間で改善することが通常ですが、長期間継続することもあります。


メニエール病

めまい・難聴・耳鳴りの発作を繰り返します。発作の間隔は数日から数年とさまざまです。めまいは回転性であることが多く、数分から数時間続きます。
低音を中心とする聴力低下を伴い、症状の波があるのが特徴です。
原因は、音を伝えたり体のバランスをとっている内耳のむくみ(内リンパ水腫)と考えられています。
発症にはストレスとそれによる内耳の水代謝異常が関連しています。そのため、禁煙・睡眠の確保・規則正しい生活が望まれます。水分摂取・有酸素運動による発汗の促進も大切です。
治療は浸透圧利尿剤(イソソルビド)・内耳の循環改善薬などを使用します。また難聴が重度の場合や長期化する場合は、ステロイドを併用することもあります。


前庭神経炎

突然に起こる回転性めまいで、悪心・嘔吐・頭重感を伴います。
かぜ症状の後に起こることが多いのが特徴です。
3~7日間程度で徐々に回復することが通常ですが、ふらふら感は数か月続くこともあります。
治療としては、めまいや吐き気を抑えるための点滴・内服といった対症療法が主体となります。入院治療が必要となることも珍しくありません。


外リンパ漏

内耳の一部に穴が開いて、めまい・難聴・耳鳴りといった症状が起こる病気です。
頭部外傷、重い物を持ち上げる、トイレでいきむ、強い鼻かみ、くしゃみ、海に潜る、エレベーターに乗る、飛行機に乗るなどが原因となります。また、特発性と呼ばれる原因不明の場合もあります。
入院が必要で、安静によって治ることも期待できますが、手術を要することもあります。